 
                 
                各メニューの▶をクリックすると詳細が開きます

| 資格の種類 | 資格付与要件 | 試験の有無 | 
| 引取・フロン工程 | 講習会(1日間)を受講すること | 無 | 
| 全工程 | 講習会(2日間)を受講して試験で一定の点数を取ること | 有 | 
| 求められる知識  ・自動車リサイクル法とその関連法規の知識 | 
| 求められる知識 ・自動車リサイクル法とその関連法規の知識  ・自動車リサイクルに関するすべての業務の流れと具体的な作業内容の知識
              ・安全作業・衛生管理など現場管理に関わる知識 | 
| 巻 数 | 目 次 | 
|  | 1章 自動車リサイクル制度の概要 1.自動車リサイクル法の目的 2.自動車リサイクル法の概要 3.関連業者の登録・許可と行為義務について(使用済自動車の流れ) 4.リサイクル料金と預託実務の概要 5.中古車輸出時のリサイクル料金返還に関する実務の概要 6.リサイクル料金の会計上の取扱い 7.自動車リサイクルの関連法令 2章 自動車リサイクルの実務 1.自動車リサイクルシステム(JARS)と電子マニフェストシステム 2.引取工程の実務 3.フロン類回収工程の実務 4.解体工程の実務 5.破砕工程の実務 3章 安全作業・衛生管理 1.標準作業 2.解体・破砕作業設備の保守安全点検 | 

| アンケート結果より抜粋(表記等はすべて原文ママ) | 
| 要点をまとめていただけたのでとても分かりやすかったです。追加で話していただいた事等は勉強になりました。 | 
| 関係する方に多く受けてもらたい。 | 
| 次回もまた受講したいと思う。(とても勉強になるため。特にいただいたテキスト) | 
| 基本的な所をしっかり学べたので今後に活かしていきたいです。 | 
| 不正を正すため、このような制度と講習会は必要なので広く社会に認知していただきたいと思う。 | 
| 業界にとって有用。もっとアピールして広く活用されるべき。 | 
| アンケート結果より抜粋(表記等はすべて原文ママ) | 
| 自動車リサイクル法について勉強出来る機会がないため、参考・勉強になった。 | 
| 今後もこのような機会を継続(増やして)して欲しい。 | 
| 自動車リサイクルの業務に関わったことのない事業者には受講し、理解した上で許可申請等をして欲しいと考えています。 | 
| 今後、登録、許可における知見を有する者としての要件とすることは国が制度として採用していただきたいです。 | 
| 本県では自動車リサイクル士制度認定講習会の認定証を「十分な知見を有する者の証」として採用していませんが、採用することについては検討の余地があると思いました。 |